ブルーライト 嘘 「ブルーライトで目が悪くなる」ブルーライトカットの眼鏡は推奨しない【米国眼科学会】
ブルーライト 嘘
【否定】米国眼科学会「ブルーライトで視力は低下しない」https://t.co/62Im0LHGKo
ブルーライトが細胞を傷つける可能性があるとの研究を受けたもの。睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるとの科学的根拠はないとした。
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 2, 2018
ブルーライトで視力は低下しない
スマートフォンのスクリーンから出るブルーライトが目に害を及ぼすかのような、広告やヘッドラインを見かけることがありますが、果たしてこれは真実でしょうか。
実のところ、ブルーライトは睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はありません。
眼細胞が自然に含有する化学物質とブルーライトが結合すると、細胞を傷つける可能性があるとする研究が今夏発表されたことを受けて、最近、米国眼科学会(AAO)は「スマートフォンのブルーライトは視力を低下させない」とはっきり宣言しました。
問題の研究では、人間の眼から採取した細胞が使用されたわけではなく、人間の眼はまさにこの種のダメージを防ぐ力が備わっているからです (ですから、眼の健康とは無関係な問題を研究していたことになります。この実験ついては、情報サイトVergeに詳しく掲載されています)。
昨年、別の研究のタイトルに「スマートフォン失明」という言葉が登場しました。
しかし、これは片方の眼を閉じながら、もう片方の眼でスクリーンを見続けると、一時的に発生する状態でしかありません。
「失明の世界的流行」を示唆するようなおどろおどろしい見出しをつけた研究もありますが、それは極端な量の光を投射したラットが実験対象でした。結局のところ、目の健康の専門家が心配していないなら、私も心配しません。
AAOはブルーライトをブロックする眼鏡やフィルターの推奨すらしていません。なぜなら、効果が実証されておらず、長期的にはどのような副作用があるのかもわからないからです。
ブルーライトは睡眠の質を低下させるため、携帯電話を寝室の外に置くことと、ドライアイになる可能性があるため、長時間携帯電話を凝視しないことは推奨しています。
「ブルーライトは失明させない」米国眼科学会が宣言 - ライブドアニュース米国眼科学会は、スマートフォンのブルーライトは失明させないと宣言した。睡眠の妨げにはなっても、目を傷めるという科学的根拠はないそう。ブルーライトをブロックする眼鏡なども、効果は実証されていないという
ブルーライトカットのメガネ持ってる。嘘だったんだ(‘ω’)ノ
わはは。最高。 https://t.co/3Zhj3JZG5u
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) October 1, 2018