プロブロガーを嫌いな方が多いようだが、なぜだろう。
アフィリエイトやブログを駆使して、稼ぐプロブロガーへの嫉妬だろうか。
有名プロブロガーといえば、イケダハヤト、はあちゅう、あんちゃがいる。
プロブロガーを嫌いになる理由を考えた。
Contents
嫌いなプロブロガー
- イケダハヤト
- はあちゅう
- あんちゃ
プロブロガーとは
プロブロガーとは何なのか。
一般的にはブログを書いて、生計を立てているライターのような人達と言ってよいだろう。
プロブロガーの収入の多くは、クリック広告やアフィリエイトと呼ばれる成果報酬型の広告でなりたっている。
クリック広告とはその名のとおり、記事中の広告がクリックされるとお金が発生する仕組みになっている広告だ。
アフィリエイトと呼ばれる広告は、記事に紹介した商材商品、例えば、本や電気製品等がある。記事の読者が購入すれば、広告料が発生するようになっている。
要するに、ブログを読んでもらった人達に何らかのアクションを起こしてもらい、その収入でを食っている人。
イケダハヤト
自他ともに認める日本のプロブロガーはイケダハヤト。
ブログの収入が激減したことで、Youtuberに転身。Youtubeで頭角を現している。すごい。
「プロブロガー引退します」という記事すら投稿している。
プロブロガー引退して転職します
しかし、Youtuberになっても「プロブロガーといえばイケダハヤト」の図式は変わらない。
「まだYoutuberはじめてないの?」とサラリーマンでも煽るつもりだろう。
彼がすごいのは、まだ始めたばかりのYoutubeなのに、Youtube攻略法を販売してしまうところだ。
イケダハヤト氏と一般人ではベースが違うので、役にたつかどうか疑問だが。
返金機能もついているので、興味のある方は買ってみて感想を教えて頂きたい。
【返金可、値上げ予定】YouTube攻略大全(オンラインサロン参加権付き)
仮想通貨をトレンドネタとして記事を執筆、流行りにのっていたイケダハヤト氏。
2017年頃からブームになった仮想通貨。コンチェックのハッキング事件でほとんどの仮想通貨が淘汰され、仮想通貨オワコン化。
ガチホ提唱していたイケダハヤトと共に、読者もろともインターネットのもくずとなった。
私もその一人である。
イケハヤ氏が仮想通貨ネム(nem)を600万円損失確定〜その理由とは?
はあちゅう
炎上ブロガーはあちゅう。※写真ははあちゅうではありません。
グーグルの検索サジェストのキーワードに「はあちゅう 嫌い」と提案されつづけている。
すごい。
はあちゅうが嫌いでブログやツイッターが炎上。本も出してるけど
はあちゅうが発言する内容は、常に炎上する。炎上製造機だ。
元祖炎上芸のプロブロガーのイケダハヤトでさえ、その炎上力を絶賛する程。
はあちゅうさんのツイートがネットで拾えたので掲載。
余談だけど、手っ取り早くSNSで有名になりたかったら猫か犬を飼うとよいらしい。動物コンテンツは必ずPVが取れ、炎上しづらく、個性も出やすく、自分がネタを作らなくても動物が勝手にネタを作ってくれる。インスタもご飯×犬とか、子供×猫とかにするとご飯だけ、子供だけの人と差別化できる。動物最強
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年2月16日
コメント内容は、ブロガーとしては正解。人間的にはクズってことだろうか。
ごもっともな事で、テレビのCMや番組に多々使われている手法だ。
動物、赤ちゃん、特に猫や犬はアクセス(PV)が集まりやすい。猫や犬が映るだけでコンテンツになる。ブロガーは、動物の写真や動画を投稿するだけで、自分の飯が食えるわけだ。
動物虐待などにつながりそうだが、自分の飯を運んでくれる動物を、足蹴りに扱うブロガーはきっといない。
プロを意識したブロガーが増えれば、幸せな動物ももっと増えるだろう。
ブログのアクセスを稼ぐためだけに犬や猫を飼うことは、プロ精神がなければできない。
犬ならば、毎日散歩が必須、猫は毛も落ちる。布団の上でおしっこすることも。
はあちゅうこそがコンテンツ、炎上ブロガーとして専売特許をもつ。
あんちゃ
若手のブロガーといえば、あんちゃが有名。
自己啓発的なオピニオン系の記事や女性ならではの視点で、男女が思う様々な疑問点などにフォーカスしている。そして、ブログで飯を食っている。
女性にしては、めずらしく下ネタを中心に記事を執筆。
彼女自身はあまり性欲がないという。残念。
あまり生々しい話は聞けない。
むしろ、そこが聞きたいところだったのに、
リアルな性生活の描写はあまりない。
吉田潮のようなリアルさな話は、ほとんどない。
あんちゃを嫌いになる理由はない。
なぜならば、彼女の文章を読んでも何も思わない。
何を思えばいいのか、わからない。
「ゲイの友達と一線交えてみたが、やっぱり勃起しなかった話」のようなタイトルなら、私は嫌いになっていたいかもしれない。
プロブロガーとしては嫌いになり、
一般女性としては大ファンになる。
プロブロガーを嫌いな理由
プロブロガーを嫌いな人が多いようだ。嫌われる理由をあげてみた。
- アクセス数しか興味がない
- 責任をとらない
- ブログ読者の時間はお金
アクセス数しか興味がない
プロブロガーは、ブログを利用して生計を立てている。
ブログ読者が記事を読み、広告をクリックする。オススメした商品が購入されれば、収入になる。
当然、読者の数が少なくなれば、飯を食っていけなくなる。
要するに、読者の数=プロブロガーの生命線。
オススメの商品を紹介しても、読者が100人であれば、商品はあまり売れない。
読者のすべてが、紹介された商品を購入するわけではないからだ。
読者が10000万人いれば、何か売れる。
どんなゴミでも、誰かは買う。
要するに、数が必要だ。
読者100人のうち、1人が購入する割合【1%】であれば、10000人の読者ならば、100人に購入してもらえる。
アクセス数は必須、アクセスがとれないような記事はゴミなのだ。
紹介しても購入にされない商材、読み手からほど遠い商品は紹介しない。
だから、プロブロガーは売れるものしか紹介しない。
アクセス数は命だ。
責任を取らない
プロブロガーは言及した事に対して責任を取らない。
プロブロガーの多くは個人であり、公人でもなく、どこかの企業に属しているわけではない。ブログで飯を食っている、フリーランス。
個人が思ったことを発信しているだけで、法的な責任はない。
近所のおばちゃんがした噂話を、誰も取締まりらない。
プロブロガーは作成した記事が法律に抵触しない限り、問題ない。
しかし、プロブロガーと呼ばれる人は言及したことに対して、責任をとるべき程の数(読者)を抑えている。
実際に、プロブロガーは月間100万人以上の読者を抱えている。
会社はオワコンだからさっさと辞めて、ブログを書いて独立しましょうという発言をどう判断するかは読者次第だ。
フリーランスで食っていく実力とコネさえあれば、オワコン化する会社はさっさと辞めてしまう方がいいかもしれない。
実力がない若者が感化されて、にっちもさっちもいかなくなってしまう事が多いだろう。
新卒というゴールドチケットを多くのブロガーは簡単に捨てる。天の声、プロブロガーの一言で灰にしてしまう。
プロブロガーを勝手に教祖化し、信者になっている人達はいる。
間違ったことを世の中に発信してしまっても、一個人の意見。削除するかは個人の自由だ。
要するに、言及したことに対して、責任をとる必要はどこにもない。発言によって誰かが不幸になったとしても、読みての問題。読み手の解釈。
要するに、責任をとらないのは、責任をとる必要がない。
読者が勝手に行動しているだけ。
ブログ読者の時間はお金
お金好きですか?
この質問に、多くの人はこう答えるだろう。
「大好きです」
この記事中に表示される広告をクリックして頂けると、私は幸せだ。あなたの時間をお金に等価交換できる。
お金はどんなものとでも、等価交換できる便利な道具である。
プロブロガーは、ブログ読者の時間をお金に交換できる。
読者は、自分の時間を価値のあること(楽しい、うれしい)や、役立つ知識に交換できると期待している。
読者は役にたつかわからない記事を、博打を打つように読んでいる。
この記事を読んで、役に立つような事は一字も読んでいないと言わないでほしい。
これは詐欺ではない。意図である。
私は、読者の時間を上手に、自分のお金に変換することに成功している。
ここで、ブラウザを閉じないでほしい。おねがいだ。
プロブロガーのブログを読んで、何か得したことはあるだろうか。
プロブロガーとつながっているという感覚に価値を覚えていないか。
何か残るものはあったか?
まとめ
プロブロガーを嫌いになる理由は3つ。
- アクセス数しか興味がない
- 責任を取らない
- ブログ読者の時間は金