ビットコインがまたもや盗まれたようです。ビットコインのハッキング被害は以前のマウントゴックス事件で有名になりましたが、今回じはマイニングプールでハッキング被害。
マイニンプールで76億円が盗難
仮想通貨の採掘(マイニング)や、マイニング能力の売買ができるマイニングプールサイト「NiceHash」が12月7日午前5時、「セキュリティ侵害があった」として24時間全ての業務を止めると発表した。この侵害により支払いシステムが乗っ取られたため、NiceHashが保管していたユーザーのビットコインが盗まれたという。正確な被害額は調査中。
ハッカーとプログラマーのいたちごっこが続くのでしょうか。ビットコインの盗難は、マイニングプールのシステムのアラを狙ったもの?
NiceHashとは
NiceHashは、一般的なPCで手軽にマイニングできるソフトを提供していることで知られている。マイニングの報酬はビットコインとして保管される他、マイニング能力(ハッシュパワー)の買い手も一時的にNiceHashに元手のビットコインを預けるため、それらが被害に遭ったと思われる。
NiceHashのサービスは12月6日午後0時ごろからダウンしており、同日午後5時に緊急メンテナンスに入ったことを報告していた。
盗難の被害額は調査中としているが、NiceHashのツイートに対し、Twitterユーザーからは盗難ビットコインの送金先と思われるビットコインアドレスが報告されている。
そのビットコインアドレスを参照すると、12月6日午後2時ごろにそれまで0BTCだったところに4655BTCが入金されており、7日午後0時現在、4736BTC(約76億円、1BTC161万円換算)が疑惑のアドレスに保持されている。
NiceHashは「関係当局と法執行機関に報告し、緊急の問題として協力して取り組んでいる」としている。
ハッキング:
【NEMハッキング】コインチェックの仮想通貨XEM流出事件のまとめ
関連記事:
1Satoshi(サトシ)とは日本円(JPY)価格でいくら?ビットコインの仮想通貨最少単位