XEM&NEMのネム太郎です。お元気ですよ。XEM&NEMのネム太郎のツイッター
イケダハヤト氏がツイッターでつぶやいていたので、真似してつぶやいてみました。なんでも真似から入るのが、学ぶ前進ですからね。イケダハヤト師を仰ごう。
NEMの犯人のアカウント https://t.co/xYCELvGwGp から送金が始まった件ですが、送信先をざっと見た感じだと、過去に犯人のアカウントにXEMと一緒にメッセージや適当なMosaicを送ったアカウントに対して無言で100 XEMをブツケてる感じです。マーキングを付け返すためでしょうか。 pic.twitter.com/ECMEoKP4lS
— がぶ (@gabu) January 30, 2018
違います。ホワイトハッカーにガッチガチにマークされたXEMが100倍になって返ってきますが、後日窃盗罪の容疑で警察のお世話になります。安易にAPIを使うとIPアドレスからすぐに身元が割れます。 https://t.co/o8t9jnZ8TL
— [email protected]仮想通貨NEM (@xembook) January 30, 2018
今わかっていること
・犯人がXEMをばらまきだした
・もし不審なXEMが届いたらガチホ
・じゃないと共犯扱いされるかも
・いま犯人アドレスにXEM送ると100倍になって戻ってくる
・でもやっちゃダメ。こちらも共犯扱いされるかも
・全てホワイトハッカーにマークされてるXEMのため#XEM #コインチエック— 大河内薫@㈱ArtBiz代表/税理士/仮想通貨/VALU/アフィリ/ANAマイル/KL半移住計画中 (@k_art_u) January 30, 2018
銀行強盗が盗んだコインを、それとわかっていて受け取ったら、普通に共犯ですよね……。
しかもがっつりマーキング付き。ウォレットアドレスから身バレする可能性は大いにあります。すべて記録は残っています。
変な扇動に乗って面倒なことに巻き込まれるのはアホらしいので、絶対に送りつけるのはやめましょう。
もしもマーキング付きのXEMが送られてきたら、トランザクションをブックマークなどに記録し、いつでも警察に提出できるようにしておくべきです。
なるほど。今回盗まれたNEM(XEM)にはホワイトハッカーとよばれるみなりん氏が作成したモザイクと呼ばれる印を送りつけているそうですから、その印のついたNEM(XEM)を換金したり、移動させたりする警察の御用となるわけですね。
マーキング付きのNEMが送られるウォレットもコインチェックのせいで凍結しているので使用もできないですが。そもそも、コインチェックはウォレットじゃないか。
というわけでイケダハヤト氏も絶対にやっちゃいけないって言っているのでで、モザイクを犯人のアドレスに送信するのは止めておきまようww
やらないけどね。やれないし。
![]() やらないか! オトナのぬりえ [ 伊藤文学 ]
|
とりあえずNEM・XEM安く購入するならZaifにきまってるよ(‘ω’)ノ
Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレッ買ってから仮想通貨に参加しよう(‘ω’)ノ
Contents
XEM&NEMのネム太郎
