テレビ番組【はじめてのおつかい】で死亡事故はない。
番組の収録中に事故死があったような検索ワードだが、実際に事故死は皆無。
しかし、番組とは関係なくひき逃げ事件は実際に起こっている。
初めてのおつかいを頼まれた東本友記ちゃん(6歳)のひき逃げ事件。
はじめてのおつかい事故死はガセ
TV番組で、子供に買い物を一人で行かせる企画。
事故死した初めてのおつかい
東本友記ちゃん(6歳)がひき逃げされた事件。
東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃げ事件について
東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃げ事件について・・・
「2001年12月13日(木)天気は雨、午後5時ころ、おじいちゃんの手作り自転車でスーパーに買い物に行く途中、交差点でトラックにはねられ死亡。トラックはそのまま逃走!
はじめてのおつかいでの悲劇だった・・・。」</p この事件って当然トラック運転手は悪いです!一刻も早く捕まえて欲しいと思っています。
しかしこの友紀ちゃんの両親も問題ありだと思いませんか?寒い12月の午後5時はもう真っ暗ですよ。しかも雨が降っている・・・
その中で6歳の子供を「はじめてのお使い」に行かせますか?
ぜひ同じ年頃の子供がいる方に答えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
私なら考えられない行為なのですが、過保護でしょうか?
是非意見を聞かせてください!!東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃げ事件について・・・「2001年12月13日(木)天気は雨、午後5時こ - 東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃... - Yahoo!知恵袋東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃げ事件について・・・「2001年12月13日(木)天気は雨、午後5時こ 東本友紀ちゃん(6歳)ひき逃げ事件について・・・「2001年12月13日(木)天気は雨、午後5時ころ、おじいちゃんの手作り自転車でスーパーに買い物に行く途中、交差点でトラックにはねられ死亡。トラックはそのまま逃走!はじめ...
この事件、よくご両親の話を聞くと
友紀ちゃんはおもうじき生まれて来る弟(妹だったかな)とお腹の大きいお母さんを気遣って
「もうお姉ちゃんだから一人で買い物出来るよ」
と言って乗れるようになったばかりの自転車で買い物に出かけたそうです。
僕が友紀ちゃんの親でも笑顔で見送りますよ。
「がんばって、お姉ちゃん」って。
</p
ご両親に罪はありません、もちろん友紀ちゃんにも。この犯人にはすぐにでも捕まって欲しいと思います、そして罪を償ってもらいたい。心から自分の行いを悔いてもらいたいです。
僕にも娘がいます、来年3月、娘はお姉ちゃんになります、弟が生まれるんです。
とても人ごとには思えないですね…切ないです。
事故の背景にはそのようなことがあったんですね。。
私なら6歳の女の子を夕方5時に一人で外には出しませんね。
事故も心配ですが、変質者も心配ですし。結果からしたら最悪の事態になってしまったわけですが、早く引き逃げ犯が捕まって欲しいですね。
</p
この友紀ちゃんのお母さんの話によると、前日にも友紀ちゃんはお使いに挑戦していたようです。しかし、牛乳の種類が多くてどれを買って良いか判らず結局何も買わずに帰って来たそうです。友紀ちゃんは、その事がとても悔しかったんでしょう。次の日に自らリベンジを申し出たそうです。お母さんは「友紀ちゃんのその気持ちを大事にしたかった」と語っていました。
「後から考えれば、あの状況で行かせるべきではなかった」とも言っています。
友紀ちゃんが6歳にしてはシッカリしていたから、お母さんも安心していたんでしょうね。
同じ年頃の娘がいます。
そろそろ1人でおつかいをさせてみようかな…とは思っていますが、
質問のような状況だったら、たとえ娘から「行きたい」と言って来ても
私だったら行かせません。
薄暗くなる時間だし、雨ですよね?ましてや自転車なんて…。ただ、私だったら、という話なのでここでご両親を責めるつもりはありません。
</p ご両親も、後悔されているでしょうから。
上の方の書いた事情を見ると、切なくなりますね…。
早く犯人が捕まるといいのですね。
とりあえず奈良の12月13日の日没時刻は16:47なので真っ暗というほどでもないかと思いますが・・・
一方的におつかいに行かせたものか、本人が行きたいといったのか、背景がわからないのでなんともいえないですね・・・
</p 本人の自主性を育てることも大切です。6歳ともなると一人で出歩ける力は既にある程度身についていて、次は「買い物ができるか」というステップでしょう。親は心配で心配でたまりませんが、今の時代、危険がいっぱいで、何でもかんでも遠ざけていたのでは本人がいつまでも自分で何もできない人間になってしまいます。そこが親の辛いところです。
とりあえず小雨の日没直後に6歳が一人で近所に買い物に行ったことについては常識を外れているとは思わないです。
親の意見としては、おつかいに行かせても大丈夫ではないか?というものと、危険なのでおつかいにはいかせないというものがあるようです。
命のリスクがあるものを年齢の低い子供に任せるのは、けっこう怖いですね。。
最悪の結果になってしまった時に、親は子供の命の責任までとれませんから。
はじめてのおつかいとは?
安全な日本でしか考えられない企画番組【はじめてのおつかい】というテレビ番組だ。
海外は安全ではない国が多いため、小さい子に買いものをさせる親は少ないだろう。
お金を持たせて買い物をさせようものなら、強盗に合う可能性が高いからだ。
しかも、お金だけの心配だけではなく、性犯罪や殺人事件に巻き込まれる可能性もあるので、日本だけでしか成り立たない番組ともいえよう。
死ぬかもしれないリスクを冒してまで、冒険させようとする親の危機感のなさは、日本独特かもしれないなあ。
車から見たら、子供の身長ではほとんど見えないからな。
</p
はじめてのおつかい 事故死 本当とは?
はじめてのおつかいの事故死が本当かどうか噂が一人歩きしてしまっているようですが、番組の制作中に子供が死んではいません。
もし、収録中に子供が死んでいたら放送中止になるはずですし、長寿番組ではいられないでしょう。
はじめてのおつかいに関してツイート
はじめてのおつかい見ると、子供が昔交通事故に遭ったことを思い出してしまう…(無事でしたが)
そんなに小さいうちから一人で出かける必要あるのかなって思ってしまう— [email protected]ワーママ / LINEスタンプ販売中 (@ROMI_0120) January 8, 2018
「はじめてのおつかい」をオンラインショップで終わらせるという事故 pic.twitter.com/KLktvaWhRi
— ボケて(爆笑) (@bokebot) April 30, 2018
TV番組はじめてのおつかいの影響で5歳児が一人で帰ったんですかね。あの番組、真似で事故や誘拐などリスク高いからNGだって昔から言ってるんだけど、続けてますね。
/ 久保大和ちゃんが1人で帰った理由とは?女子高生が運転する車にひかれ死亡した5歳男児の親に批判殺到!https://t.co/1Nn1lU4J8i
— Arie (@fukuzawayumi) March 25, 2018
私ははじめてのおつかいは見ない。
てか見たくない。
テレビ的に万全な体制とはいえ、子供が独りで買い物に行かされる事がどれだけの恐怖か?
それを泣きながら感動して見るのは違う気がして。
決して一般家庭ではやらせないで欲しい。
昔、バイト先で事故があったし。
時期がくれば買い物なんてさ。— ニャンコロ (@212nyankoro) January 8, 2018
はじめてのおつかいに何も興味もわかないのは自分が子供に興味がないからだろうか?と自問自答して見たが、2、3歳児をひとりでおつかいに出すのはあまりにも無謀な事故必須案件で脳が拒否するからなのだろうな。
— 木村ことり (@kimurakotori) January 8, 2018
知り合いが、はじめてのおつかいのロケ現場に出くわしたそうだけど、子供が事故とかに合わないように子供周辺をガチガチに守ってたそうな。知り合いは常時ハゲグラサンなんで凄い警戒されたんだって。あの番組を安心して見れるって喜んでた。見てるのか、ハゲグラサン・・・
— 山中あきら@おきらく忍伝ハンゾー電子版出てますよ (@chiku012) January 9, 2017
はじめてのおつかいを見て、「うちの子も初めてのおつかい出しちゃお」っていう考えが怖い。実際それで事故にあった子もいる。そもそも幼児(あるいはもっと低年齢)の子だけで外に出しても何とかなっているのは、テレビのスタッフがつきっきりだから、成り立っているわけで。
— yu-ka(★) (@midorichiemi) January 5, 2015
はじめてのおつかいとかもうやめればいいのに。あきらかに普通ではやらないくらい難易度を高くしてチャレンジさせているし、そもそもこんなのをテレビの企画以外でやったら事件や事故に巻き込まれる可能性があるだろう。米国だと小さい子供を1人で買い物になんて出させたら警察来るかもですよ。
— 及川卓也 / Takuya Oikawa 「ソフトウェア・ファースト 4刷発売中」 (@takoratta) July 19, 2010
まともな親の意見が多い気がしますね。
命の危険がある行為を勇気を試すような美談で終わらせている怖さ。。
それを見た馬鹿親がうちの子にもやらせてみよう!という感じで影響されて、子供が事故にあるパターンもあるでしょうね。
社会的に害のある番組と言えるだろう。
よその子供が買い物の途中で死んでも、他人からしたら気になることでもないだろうけど。。
視聴率ほしさに同情の気持ちをかわせているテレビ局の意図には気づいておくべき。
関連:
【テレビ番組】初めてのおつかい 2018 夏 動画 7月16日