ネムーン!NEM太郎です。(NEM太郎)
狼狽(ろうばい)してますか?
最近は、仮想通貨のICO(上場)があちらこちらで流行っているみたいですが、ちょっと待ってください、仮想通貨の初心者さま。
「プレセールの意味わかってますか?ICOが何か説明できますか?」できなければ、ICOに関わる投資はしないでおきましょう。死にますよ。
ビットコインのように、色々な取引所に上場していて利用交換できるものもありますが、まだICOしてない仮想通貨には全く価値ありません。
仮想通貨の初心者は大人しく上場した仮想通貨買った方が安全ですよ。
【ビットコインはじめるなら万全セキュリティのビットフライヤー】(‘ω’)ノ
メジャーではない取引所に上場しても取引されないことだってあるんです。
仮想通貨やビットコインのことを全く知らないままで、大事なお金を投げるのは止めてください(‘ω’)
「あんた、その案件、詐欺だよ。」
関連記事:
【ICO】仮想通貨のレンドロイド・LENDROID購入した?
【詐欺】仮想通貨のNEMで詐欺未遂 山梨県の大学生を書類送検 奈良県警
【詐欺】レンドロイド「LENDROID」がポンジスキーム詐欺の可能性
Contents
仮想通貨上場(ICO)詐欺を見極め
仮想通貨の詐欺かどうか見分けをつけるのは、知識のない初心者には絶対に無理!!
無理です。
仮想通貨の初心者ではその案件が本当か嘘なのか見分けがつきませんので、わけのわからないところに送金することは絶対にしないでください。
日本円を送金して!は詐欺
仮想通貨の代行業者を名乗って、仮想通貨を買ってあげるから日本円を送金してくださいって言ってきたら、その時点で100%詐欺です。
仮想通貨の交換には、「仮想通貨交換業・登録済業者のライセンス」が必要なので、日本円送ってと言われても、絶対に送らないでください。
むしろ、通報してください(‘ω’)
ICO(仮想通貨の上場)するかどうか
ICO(仮想通貨の上場)するかどうか素人では全くわからない。ちょっと情報あったぐらいでも全くわからないです。未知。
プロダクトがしっかりしていても、実際には上場しなかったり、上場しても全く価値のないコインになってしまう場合の方が多いです。期待値が低ければ誰も買いませんからね。
ICOもしていない(未上場)、プレセール中のわけわからない仮想通貨に投資しないように。そのお金全部なくなるかもしれませんからね。
捨てたと思って投機するならOK!
レンドロイド(LENDROID)を語る購入代行業者がやばい
仮想通貨を替わりに買ってあげるから、こっち(代行業者の口座)に日本円を送ってねのパターンは99.99999999999%詐欺です。
だいたいなんでレンドロイド買うのに代理店なんかとおす必要があるのね?ウォレット作って自分で買えばいーじゃない。
ツイッターで代理店してるとこあったぞ。。まじか。こちらが詐欺かどうかは知りませんけど。確かめたい方はお金を送金してみてください。レポート待ってます(*’ω’*)きらっ☆
2017/12/1~2018/1/31までの販売枚数は6憶枚で、$0.032/LST(1枚当たりのレンドロイド価格)で購入可能。レンドロイド(Lendroid)仮想通貨公式代理店です。購入はこちら! https://t.co/qT9C5HTkdhhttps://t.co/kij7bQi4xX #レンドロイド #LEDNDROID #仮想通貨 #暗号通貨 #ICO #ビットコイン
— レンドロイド(Lendroid)仮想通貨ICO公式代理店 (@lendroid_jp) January 10, 2018
仮想通貨の交換業にはライセンスが必要です。ライセンスの一覧に取引業者の名前が載ってなかったら、その業者は違法。
取り扱う仮想通貨に問題がなくても、取り扱う業者が詐欺グループということもありますから、HP[ホームページ]もあるし、大丈夫そうだからと日本円を送金しないでくださいよ。
HPなんかHTML(ホームページ作成するPC言語)などの知識のある人なら、2時間程度ですぐできてしまいます。詐欺師は馬鹿じゃないので、それぐらいやりますよ。。
詐欺業者は、インターネットの登録フォームなどから会員を集めることが多いようです。フォームに詳細を記入して日本円送ったら、返ってこない確率の方が高いので送らないように。
「日本円送るな。ダメ、絶対」
仮想通貨【レンドロイド】の交換業者を名乗る詐欺業者の情報がありました。仮想通貨は、はっきり言って詐欺がめちゃくちゃ多いです。詐欺しようと思ってなくても上場できなかったら結果的に詐欺みたいなもんになります。(価値がつかないからね)
ノアコインやエイダコイン(上場する場合もある)がそうだったように、ICO前の仮想通貨は情報があやふやなので、素人はICO前のプレセールコインには手を出さない方が無難です。
レンドロイドが大丈夫な仮想通貨でも、その仮想通貨を利用した詐欺はありますからね。気をつけて。
これはまた露骨な……。仮想通貨交換業……w https://t.co/86MBbbhWlG
— イケハヤ@仮想通貨投資家 (@IHayato) December 26, 2017
レンドロイドの交換を促すフォーム。これ交換業だよね。ダメだよね。ダメダメだよね。
仮想通貨の詐欺業者のパターン
仮想通貨の詐欺業者にはパターンがありますよ。
特徴
- とにかく焦らせる(期限が迫っています)
- 人数限定(1000名限定など)
- 有名人の名前を使う(創業者や~に携わったすごい人が監修している等)
- 本社や所在地がはっきりしていない
ICO前のプレセールですんごい仮想通貨をゲットすることができるので、急いで送金してください!
↓
ほとんど詐欺です。お金送金しないでください(‘ω’)
考えたらすぐわかることなんですが、詐欺師は情弱な人を狙って詐欺をするので、本物と見分けがつかないんでしょうね。
それらしいこと言って煙に撒こうとするパターンはいつも同じだと思うので、ちゃんと調べてくださいな(‘ω’)
詐欺の例えば【詐欺劇場】
仮想通貨詐欺がどんな感じになってるか簡単に説明したいと思います。ではでは、とりあえず詐欺劇場へ。
【仮想通貨の詐欺の一例】
詐欺師「おくさん、ICO前のすごい仮想通貨が発行されるそうですよ、買わないと損ですよ」
おくさん「ICOって何?よくわからないんだけど」
詐欺師「ほら、最近流行りのビットコインとか聞いたことありますか?あれですよ」
おくさん「ビットコインなら聞いたことあるわね。なんか10倍になったとかテレビで言ってわ」
詐欺師「そうなんですよ。新しい仮想通貨がまたでるんです。今ならまだ間にあいますよ。100倍になる可能性もあります」
おくさん「よくわからないけど、流行りだし少しやってみようかしら」
詐欺師「小額なら大丈夫ですよ。それではこの銀行口座に日本円○○円送ってください」
おくさん「替わりに買ってくれるのね。それならお願いしようかしら」
詐欺師「購入後に専用の口座作成したら、その口座にコインを送信しますので」
おくさん「わかったわ、じゃあ、宜しく頼むわ」
↓
というわけで、おくさん詰みです。( ゚Д゚)グッバイ、日本円。
というわけで、送金したら最後、お金は戻ってこない、仮想通貨は購入されず詐欺師のポケットに入って、はい、ばいなら~という感じです。
ICO前のプレセール仮想通貨は、自分で買うこともできますよ。よくわからない他人に大金預けて宜しく!なんてことは絶対にやめておきましょう。
まとめ
ICO前のプレセール仮想通貨に手を出すと火傷するよ。素人は大人しく、イーサリアム(ETH)でも買って、放置しておいた方がまだまし。(‘ω’)
【仮想通貨取引所】
Zaif【国内の取引所はNEMが安く買える!積立もできるZaif】(‘ω’)ノ
Bitflyer【ビットコインはじめるなら万全セキュリティのビットフライヤー】(‘ω’)ノ
コメント